カテゴリー

本サイトについて


TAGS


ABOUT

オカムラが学生と一緒に未来をつくる クエストエデュケーション2024

2025.04.30
企業パーパスに「人が活きる社会の実現」を掲げるオカムラ。この「オカムラを知る!」では、オカムラグループのさまざまな取り組みを紹介していきます。

オカムラは、株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地勘司)が開発・提供する中高生向け探求学習プログラム「クエストエデュケーション」の企業探求コース「コーポレートアクセス」に参画しています。同コースには2022年度から参加しており、3年連続での参画となります。
この「コーポレートアクセス」において、学生は企業のインターン生として学校内で長期にわたる企業探求活動に取り組みます。具体的には、アンケート調査やフィールドワークを通してインターン企業を調査・研究し、企業から提示されたミッションにチームで挑戦します。正解のない問いに取り組む中で、学生たちは自ら考え、表現するプロセスを通じて、「探求」という学び方を実践していきます。オカムラは、これまでに培ってきた知識や経験を活かし、中高生の主体的な学びをサポートすることで、次世代を担う人財の育成に貢献しています。

※2023年度の取り組みはこちらで紹介しています

コーポレートアクセス参画の目的と効果

オカムラは、次世代育成への貢献に加え、従業員の新たな視点や発想の獲得、将来を担うα世代への認知度向上、さらには彼らのリアルな体験や感性に触れることで生まれる、これまでにない新しい価値・サービスの創造を目指し、「ミッション提供」「教材づくり」「学校訪問」という多角的なアプローチで、主体的な学びを支援しています。

その中核となる学校訪問活動では、オカムラの従業員が年間を通じて、当社から提示されたミッションに取り組む全国各地の学校を訪問。学生たちと真摯な対話を重ね、ワークショップに積極的に参加することで、彼らの創造的なアイデアを引き出し、課題解決に向けて寄り添いながら共に取り組んでいます。

そして、2024年度の学校訪問メンバー社内公募では、前年度を上回る多数の応募があり、プロジェクトメンバーに加え全国拠点から約30名のサポートメンバーが参加。体制強化により、全国80校で延べ131回の訪問を実現し、より広範な地域の学生たちとの共創を深めました。活動を通じて、オカムラについての理解を深めてくれた学生も多かったようです。

活動開始前、学生における44.7%がオカムラの企業名や製品・サービスを知らないと回答
活動開始前、学生における44.7%がオカムラの企業名や製品・サービスを知らないと回答
活動を通じて、オカムラについて「想像以上に幅広い事業に取り組んでいる」と回答した学生は58%
活動を通じて、オカムラについて「想像以上に幅広い事業に取り組んでいる」と回答した学生は58%

 

2024年度「ひとの弱さ」の魅力を探求した学生たちの取り組み

2025年2月22日(土)、法政大学市ヶ谷キャンパスで「クエストカップ2025 全国大会」が開催されました。この大会は、教育と探求社が提供するプログラム「クエストエデュケーション」に取り組む全国の中高生が集まり、1年間の探求成果を自分たちの言葉で社会に発信し、それを社会が受け止める場です。
オカムラは、2024年度のミッションとして「『ひとの弱さ』の魅力に気づくための新サービスを提案せよ!」を出題しました。このミッションに取り組んだ全国約250チームの応募作品の中から、以下のチームが受賞しました。

・企業賞           「常翔啓光学園高等学校 キムチ鍋チーム」
・準企業賞    「クラーク記念国際高等学校 熊本キャンパス いちごたぬきチーム」
企業賞受賞 常翔啓光学園高等学校「キムチ鍋チーム」
企業賞受賞 常翔啓光学園高等学校「キムチ鍋チーム」
準企業賞受賞 クラーク記念国際高等学校 熊本キャンパス「いちごたぬきチーム」
準企業賞受賞 クラーク記念国際高等学校 熊本キャンパス「いちごたぬきチーム」
オカムラの「企業賞」を受賞した「キムチ鍋チーム」は、惜しくも「クエストカップ2025 全国大会」のグランプリ、準グランプリの獲得には至りませんでした。しかし、挑戦する姿勢や熱意あふれる発表で会場の多くの人々に感動を与えました。未来を担う中高生たちの熱意と創造性が輝いた大会となり、非常に意義深い場となりました。
全国大会でオカムラのミッションに挑戦した8チームの集合写真
全国大会でオカムラのミッションに挑戦した8チームの集合写真
オカムラ「企業賞」を受賞した「常翔啓光学園高等学校 キムチ鍋チーム」の作品を紹介します。
 

作品名 「老―い、オカムラの森」

ミッション解釈:オカムラのミッションである「ひとの弱さ」を“老化”と捉え、高齢者の豊富な知識や経験に注目し、老化のネガティブなイメージをポジティブに変えることを目指しました。

作品内容:高齢者が安心して過ごせる娯楽施設と、若者と協働できる働く場の2つの空間を設けることで、世代間交流や学び合いを促進し、高齢者の社会的活躍を支援する仕組みを提案しました。オカムラの「場づくり」の強みを活かし、すべての世代が活き活きと過ごせる未来の実現を目指した作品です。
オカムラ「企業賞」受賞 常翔啓光学園高等学校 キムチ鍋チームの皆さん
オカムラ「企業賞」受賞 常翔啓光学園高等学校 キムチ鍋チームの皆さん

 

企業賞受賞チームをオカムラのショールームへ招待

2025年3月、常翔啓光学園高等学校「キムチ鍋チーム」の皆さんを、オカムラ企業賞の副賞としてオカムラ ガーデンコートショールーム内の共創空間Open Innovation Biotope “Sea”に招待しました。
当日は、オカムラの先輩社員が多数参加する中、「キムチ鍋チーム」の皆さんに「クエストカップ2025 全国大会」での発表を再披露していただきました。そのあと、先輩社員が自身のキャリアについて話を共有し、交流を通じて深い対話や意見交換が行われました。学生と従業員が互いに刺激を受け合う充実したイベントとなり、未来への新たな気づきやつながりが生まれる場となりました。
先輩社員を前に、堂々とプレゼンテーションを行う「キムチ鍋チーム」の皆さん
先輩社員を前に、堂々とプレゼンテーションを行う「キムチ鍋チーム」の皆さん
ショールーム見学では、オカムラの製品や空間づくりを実際に体感
ショールーム見学では、オカムラの製品や空間づくりを実際に体感

 

企業賞受賞チームの皆さん・オカムラサポートメンバーの声

最後に、「キムチ鍋チーム」の皆さんと、今回のオカムラサポートメンバーのコメントを紹介します。
常翔啓光学園高等学校伊豆 章太郎さん
常翔啓光学園高等学校
伊豆 章太郎さん
伊豆 章太郎(いず・しょうたろう)さん
大会2日前まで発表が思うようにいかず、とても不安でした。しかし、最後まで諦めずに取り組んだ結果、企業賞をいただくことができ、とても嬉しく思います。オカムラの製品が多分野で活躍していることなど、多くの発見がありました。この経験を夢につなげ、大学でさらに学びを深め、新しい世界へ挑戦したいと思います。
常翔啓光学園高等学校西山 陽貴さん
常翔啓光学園高等学校
西山 陽貴さん
西山 陽貴(にしやま・はるき)さん
企業賞に選ばれたことに驚きましたが、大会直前までチームで意見を出し合い、修正を重ねた努力が報われ、本当に嬉しかったです。ショールーム見学や先輩社員の皆さんとの交流を通じて、課題を客観的に捉え、伝わる工夫の大切さを学びました。この経験を生かし、多様な視点から心地よい空間を考え続けていきたいと思います。
常翔啓光学園高等学校 西川 大地さん
常翔啓光学園高等学校
 西川 大地さん
西川 大地(にしかわ・だいち)さん
オカムラ様という社会の場をつくる企業から企業賞をいただけたこと、とても嬉しく思います。今回の活動では、人に伝わりやすい話し方を意識しながら発表に取り組みました。この経験をこれからの学びや活動に活かし、さらに成長していきたいです。本当にありがとうございました。
常翔啓光学園高等学校鍋島 光貴さん
常翔啓光学園高等学校
鍋島 光貴さん
鍋島 光貴(なべしま・みつき)さん
この度は企業賞をいただき、大変光栄です。人前で話すことが苦手でしたが、このプログラムを通じて自信を持って発表できるようになりました。約1年間、チームで企業研究に真剣に取り組む中で、多くの経験を得ました。ショールーム見学では魅力的な商品に触れ、心躍りました。この経験を今後の活動に活かしたいと思います。
多くのサポートメンバーが参加してくれましたが、今回は代表して2人にコメントをもらいました。
つくば事業所 技術部品質管理課福田 弘樹
つくば事業所 技術部
品質管理課
福田 弘樹
福田 弘樹(ふくだ・ひろき)
1人1台のパソコンがあり、インターネット検索が当たり前の環境に、世代の違いを感じる場面もありました。しかし、ミッションに向かって仲間と協力しながら真剣に取り組む姿を見て、自分自身の初心を思い出すことができました。また、普段学生と話す機会がない中で、直接会話をすることで、新鮮な価値観に触れることができ、大きな刺激を受ける貴重な体験となりました。
人事部 人財採用課柴崎 克尚
人事部 人財採用課
柴崎 克尚
柴崎 克尚(しばさき・かつひさ)
学生たちの思考力や分析力などのスキルが私の想像以上に高く、課題に対する答えはどれも秀逸で、唯一無二の発想が多く見られました。その中で、別の視点からの新たな気づきを得ることができました。学生たちの柔軟な思考力と広い視野を見習い、今後の業務に活かしていきたいと思います。
オカムラのミッションに取り組み、全国大会まで挑戦を続けた学生たちからの寄せ書き
オカムラのミッションに取り組み、全国大会まで挑戦を続けた学生たちからの寄せ書き

2024年度も、多くの学生がオカムラのミッションに真剣に取り組み、素晴らしいアイデアを提案してくれました。企業賞を受賞したキムチ鍋チームをはじめ、どのチームも熱意あふれる発表が印象的で、大きな感動を与えてくれました。2023年度に続き、ナビゲーターを担当し、学生たちと共に活動に参画できたことは、私自身にとっても大きな学びと喜びとなりました。学生たちの柔軟な発想や熱意に触れ、「人の成長を支える喜び」を改めて実感しています。
挑戦してくれた学生の皆さん、そして活動に関わったすべての方々に心より感謝申し上げます。これからも、新たなアイデアが生まれ、「人が活きる」場を支える取り組みを引き続きサポートしていきます。
(コーポレートコミュニケーション部 ブランドコミュニケーション室 古賀 小谷佳)

関連情報
クエストカップ2025 全国大会 公式サイト
QUEST CUP 2025|教育と探求社
株式会社教育と探求社 公式サイト
クエストエデュケーション 教育と探求社 EDUCA&QUEST

OKAMURA 新卒採用情報

TAGS